
2025年も後半に入りましたね!徐々に、来年2026年の手帳も販売開始されていますね。毎年手帳を吟味して購入する、フリーランスワーママの私の使い方と合わせて、気になる手帳を紹介していきたいと思います。
フリーランスワーママの手帳選び

手帳の使い方
私は毎日手帳を開いて、色々と書き込んでいます!
手帳の主な使い方としては、以下になります。
・マンスリーページ:仕事やプライベートの予定を記入
・ウィークリーページ:今週のTODO、曜日後のスケジュール、日記
・メモページ:毎月の振り返り、プライベートの打合せメモ
手帳の必須条件
毎日の相棒である手帳の条件は、以下になります。
・マンスリーと、ウィークリーページがある
・ウィークリーページはバーチカル形式+メモ欄がある
・TODOなどが書きやすい方眼タイプ
・デザインが好み

おすすめする手帳2選
上記の希望を条件を満たす手帳ってなかなかないのですが、毎年どちらにしようかと悩んでいる2冊を、私の使い方と合わせて、紹介します!
オトナの勉強手帳 Study+Diary(スタディープラスダイアリー)
2024年、2025年の2年連続で、「オトナの勉強手帳 Study+Diary(スタディープラスダイアリー) 」を使っています。
Webデザイン本でも有名なingectar-eが表紙デザインをされて、表紙だけでなく、中のページのデザインもデザイン性があります。目標設定や振り返りのページもあり、目標管理もできて、ありがたいです。
ウィークリーページ
ウィークリーページのフリー欄は、方眼で書きやすいです。
私は、実際に以下のように使っています。
・日付のある列:予定と実績を管理&日記。ボールペンで予定を書き、実際にやったことやその日の日記はシャープペンで書いています。
・その他:TODOや一週間の振り返り。左側に、プライベートのTODO、下の左半分に仕事関連のTODO、下の右半分に一週間の振り返りを書いています。


フリーランスとして仕事をしているので、仕事の忙しさがまちまちで子どもの学校行事も入ってきたり、毎週異なるスケジュールの私。この使い方だとスケジュールもメンタル面も管理しやすいので、おすすめです。
フリーメモページ
最後のフリーメモページは、ドットの罫線になっていて、こちらも書きやすいです。
一か月の振り返りや、打合せメモのメモを書いています。

毎日の日記や1か月ごとの振り返りは、「書く瞑想」という本の書き出し方を参考に書いてます。
毎日ジャーナリングをして、一週間、一か月ごとに集約していう形です。
Amazon/楽天で購入できます
Amazon/楽天で限定カラーがあるのですが、昨年は売り切れで、限定カラーは購入できずだったため、通常カラーを使っています。
2026年の限定カラーが何色か分からないのですが、カラーがよければ、来年の手帳は、限定カラーを購入したいと思っています。
(2025年は、限定カラーがブルーラベンダー、通常カラーがペールピンクでした!)
2026年版は、9/10発売ですが、予約可能。
限定カラーを購入したい方は、早めの予約がおすすめです!
\ 限定カラー /
\ 通常カラー /
NOLTY(ノルティー) ウィークリー エクリPlus
2023年は、NOLTY(ノルティー) エクリPlus の方眼メモタイプを使っていました。
表紙のマットカラーとゴールドの文字や金具が大人っぽくて、気分が上がります!中は、デザインはシンプルですが、紙もクリーム色で、サラサラで書きやすいです。

ウィークリーページ
方眼メモタイプの、フリースペースが広いので、シールを張ったいり、TODOや振り返りなど、自由に書けます!

Amazon/楽天で購入できます
メモタイプ、バーチカル、ブロックなどウィークリーページのフォーマットが違うので、好みのものが見つかりそうです。
2026年のバーチカルタイプの色味は、アイボリーとピスタチオの2色。
8/10発売ですが、すでに予約可能となってます。
\ アイボリー(バーチカル) /
\ ピスタチオ(バーチカル) /
方眼メモタイプですが、ベージュの色味が好きすぎる…!
\ ベージュ(方眼メモ) /

最後までご覧いただき、ありがとうございます!
私も手帳大好きなので、みなさんの手帳選びの参考になれば、うれしいです。