
夏休みになり、我が家の小5、小3の子供たちも暇を持て余しています。せっかくの夏休みなので、テレビやゲーム以外にも時間を使ってほしいので、工作など手を動かせるものをセリアで購入しましたので、感想をレポートしていきます。
セリアで見つけた知育工作おもちゃの紹介
さっそく、セリアの店舗で見つけた商品を紹介していきます。
粘土(紙ねんど、小麦粉ねんど)
粘土は、紙粘土から、小麦粉粘土まで、さまざまな種類がありました!幼児、小学校低学年の子は、園や小学校でも粘土をやっているので、おすすめだと思います。


科学工作チャレンジ
工作の手順(チラシ)と必要な道具が購入できるようになったコーナーがありました!
こちらは、生活が理科になった3年生以上だと取り組みやすそうです!
我が家も1セット購入したので、後半で紹介します。

クラフト工作、砂絵
紙でできる立体工作や、塗り絵もありました。
紙でできる立体工作は、マジックハンドやクレーンゲームを作れるものや、たこ焼きなど立体の食べ物などがありました。
塗り絵は、鉛筆やペンで塗るタイプだけでなく、シールで貼る(シールパズル)や砂絵もありました。
「マジックハンドをつくろう」と「すなえ」を購入したので、後半で紹介します。


買った商品を使ってみた感想
気になるものがたくさんありましたが、4つに厳選して購入しました!

すなえ サンドアート 海の生き物シリーズ
3年生の長女の希望で購入しました。
- 対象年齢:6才以上
- 値段:110円(税込)
- 所要時間:45分
- 下に大きめの紙を敷くと、落ちた砂を集めやすい


セット内容は、デザインシート 1枚とカラーサンド 7色、作業用クレーパー 1本。
デザインシート番号が1~7番まであるので、それぞれ番号ごとに同じ砂を貼っていきます。
砂の色がどの番号か分からなくなってしまうので、砂の袋に番号を書くのがおすすめです!


3年生の長女がやったのですが、最初の説明や1番までは親も付き添いながらやりましたが、残りは一人で仕上げることができました。(途中からは、小5の兄も一緒に2人でやってました。)


すなえ(サンドアート)は初めてだったので、いい経験になりました。砂ならでは、ザラザラの質感や手触りは触覚にもいい影響をあたえそう。飾っても涼しげなので、夏の工作にぴったりです!
\ Amazonでもこんな商品がありました。かわいくておすすめ /
マジックハンドをつくろう
小学5年生の長男の希望で購入しました。(なぜか、マジックハンドが欲しかったそうです。)
こちらは、対象年齢は6才以上とのことです。値段は、110円。
この商品とは別に、セロハンテープが必要です。
- 対象年齢:6才以上
- 値段:110円(税込)
- 所要時間:60分
- セロハンテープは必須。そのほか、はさみや色鉛筆を使用


台紙と説明書が入っています。
最初から最後まで、一人でもくもくと作業をしていました。


組み立てたら、色を塗って、完成です!(まだ頭の所は色が塗られていないw)

マジックハンドとしては、持ちてが短くて、使ってはいません。
小学5年生の長男としては、「思ったより簡単だった!もう1セット買ったら、持ち手は延長できそう!」ということで、楽しんで工作できたようです!
\Amazonに本格的なクラフトマジックハンドを発見しました!/
発掘!化石恐竜
小学5年生の長男の希望で「発掘!化石恐竜」を購入しました。
削れる石の中に、恐竜の化石のフィギアが入っています。他にも中に入っているもの違い(宝石や昆虫など)でいくつか種類がありました。
- 対象年齢:不明
- 値段:110円(税込)
- 所要時間:30分
- 下に大きめの紙を敷くと、落ちた砂を集めやすい




卵のような形で、付属の棒で削っていきます。
削った後の粉が結構細かいので、下に紙を敷き、その上で発掘をしていきました。


掘っていくと、少しずつ中のフィギアが見えていきます。最終的に、無事に化石恐竜が発掘できました。(結構リアルな感じでしたw)


何が出るかドキドキしながら、掘れるので、子どもたちも楽しそうにやっていました!
\ Amazonだと本格的な発掘が楽しめそうで、おすすめです!/
科学工作チャレンジ「ウェーブマシン」
科学工作チャレンジの「ウェーブマシン」用にストローを購入しました。
必要な材料は、その他にセロハンテープとブックスタンドがありますが、家にあるので、「ストロー」のみ購入しました。
こちらはまだ作ってないので、作ったら、記事を更新します。

おまけ:料理にも挑戦させたい
小学5年生の長男は、学校で家庭科が始まり、調理実習もしたので、夏休みは「調理に挑戦したい」とのこと!野菜を切ったり、盛り付けたり、簡単なことはできているのですが、せっかくの夏休みなので、作りたいものを決めて、買い出しをする所から、料理をしてほしいなと思っています。
小学生向けの料理本もいくつかあったので、購入を検討中です。
\ 立ち読みして、よさそうだった本です! /



最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。
親の無理のない範囲ではありますが、子どもたちに楽しい夏休みだったと言ってもらえるよう、できることをやってあげたいなと思います!当記事が少しでもお役にたてれば、幸いです!