小5、小3の夏休みの過ごし方と学童の卒業

子育て
Mayumi
Mayumi

我が家の上2人は、小5、小3。学童(放課後児童クラブ)も行きたくないという年頃になってきました。そんな我が家の夏休みの過ごし方と、学童の卒業に書いていきます。

小5、小3の夏休みの過ごし方

我が家の学童(放課後児童クラブ)事情

我が家は、公立の学童(放課後児童クラブ)に通っているのですが、学校の規模が小さめなので、5年生でも通うことができています。
ただ、小学5年生で放課後児童クラブに通っているのは、わが子だけ。なので、ついに長男も「もう行きたくない!」と言い出しました。
ただ、夏休みにいきなり学童なしは、仕事もあるし、私が無理なので、小5長男と小3長女には、週3回、午前中は、学童に行ってもらう形で今年の夏は過ごしています。

スポンサーリンク

学童のある日

月・水・金の週3日は、9時から13時まで学童です。
学童(放課後児童クラブ)では、宿題→自由時間(本、工作など)→昼食を食べて帰宅します。
朝は、お弁当を作るので、朝はバタバタですが、子どもたちが出発した後は、仕事を全集中モードで進めます!
午後は、子どもが帰ってくるのですが、それぞれ本を読んだり、ゲームをしたり、テレビを見たり、自由に過ごしています。私もこの時間はなるべく仕事をしています。

学童のない日

火・木の週2日は、学童に行っていません。
朝1時間半くらいは、宿題に取り組んでいるので、その時間は私も少し仕事をします。
10時くらいに外出をして、お昼を食べて、帰宅します。
外出先は、図書館や大型書店、ショッピングセンターなどに子どもと私で一緒に行っています。
午後は、家で本を読んだり、ゲームをしたり、まったりと過ごします。

時間がたっぷりあるので、工作なども購入しています。

スポンサーリンク

夏休み明けからは学童を卒業します。

夏休み明けからは、小5長男と小3長女ともに学童を卒業します。
長男は、小2の3年半。長女は、2年半、学童にお世話になりました。
小3長女は、まだ同学年の子が7人くらい学童を利用しているのですが、「兄が卒業する=一人で帰るのが嫌。」ということで、一緒に卒業することになりました。
夏休みが終わったら、学校が終わるのが、15時前後(小5はほぼ毎日15時半)なので、夏休みに比べたら、ずいぶん仕事時間は確保できそうです。

保育園とは違い、小学校となると学童を利用する子は少数派。
働くママも8割くらいはいるのですが、午前中のみ働いている方も多いし、フルタイムの家庭でも学童は行かず、塾に行く方も多いです。

とは言え、家で過ごすとゲームをしたり、テレビを見たりする時間が増えるので、そこは心配ですが、学童が無い日は、近所の子供たちと遊ぶ日もあるので、それもいい経験かなと思っています。
来年の夏休みは、今年と同じく週3日ペースでいいので、学童(放課後児童クラブ)に行ってもらうよう子どもと話し合いはしようと思っています!

スポンサーリンク

改めて、子どもたちと過ごす時間を見直す

私は、現在フリーランスで自宅で仕事をしているので、学童に行かなくても、子どもたちだけで家で留守番をする時間が皆無です。ただ、子どもとの時間も大切にしたいけど、自分の一人の時間もないとしんどくなります。
子供たちだけで留守番をする時間がないのは、一見いいようにも思うのですが、仕事で集中したい時は、冷たく接してしまうので、家にいるのに忙しそうにしているのもどうなんだ。それなら、いっそう外で仕事した方がいいのでは?と思ったりして、100%完璧な状態はないなとつくづく思います。
大切にしたいのは、「子供が愛されて育ったという自信を持ってほしい」というのが一番なので、時間だけではなく、言葉や態度などでしっかり愛情を伝えていきたいと思います。

Mayumi
Mayumi

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
子育て
スポンサーリンク
こんな人が書いています

\ママこそ、好きを仕事に/
3児(小5,小3,年中)のアラフォーワーママ Mayumiです。
自分らしさ・子育て・経済的自立、全部叶えて、幸せなワーママになる
*14年間の会社員を卒業し、フリーランスWebデザイナーとしてお仕事してます!
詳しいプロフィールはこちらです。

ブログ村に参加しています。ワーママさんのブログが読めます。
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
当ブログが良かったという方は、ぜひシェアいただけるとうれしいです^^
Mayumiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました