\入学準備/学童/放課後児童クラブで必要な持ち物12選

学用品

記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

Mayumi
Mayumi

3児のワーママMayumiです。
小3息子&小1娘は、放課後児童クラブ(学童)を利用しています。
放課後児童クラブ(学童)への持ち物をリストアップしました!

公立放課後児童クラブ(小学校の敷地内)に通っています。
学童施設によって、必要・不要なアイテムは異なるので、不安な方は学童施設に問い合わせてくださいね。

学校がない日:学童保育に必要なアイテム12選

Mayumi
Mayumi

まず、春休みなど長期休みで学校がない日に学童に行く場合の持ち物です。
学校で使うものとは別に準備が必要なものは、★赤字にしています。

Noアイテム備考
1お弁当施設によっては、お弁当を注文することもできます。
自宅からお弁当を持っていく場合は、
春休みから使うので、早めに準備しておくとよいです◎
2連絡ノート学童から所定の連絡ノートをもらい、毎日帰宅時間などを書き込んで持っていきます。
3★置き傘学童から帰る時に雨が降っていた場合に備えて、置いておきます。(あまり出番はない)
4学習用具1時間程度学習します。
春休みは宿題がないので、市販ドリルを用意
します。
長期休みは、学校の宿題をやってもOK。
5★帽子外遊びをする時に被るため
6ふでばこ学校に持っていくものと同じ
7水筒学校に持っていくものと同じ
8ハンカチ学校に持っていくものと同じ
9ティッシュ学校に持っていくものと同じ
10マスク学校に持っていくものと同じ
11移動ポケット学校に持っていくものと同じ
12★リュックサック学校がお休みの日は、リュックサックで行きます。
学習用具(大きめのドリルなど)が入るように、保育園で使用していたものより、一回り大きいものを購入しました。
表:必要アイテム13選
Mayumi
Mayumi

我が家が通う数年だけでも、学童クラブを運営する市の方針や、指導員先生の交代などでも持ち物が変わりました。持ち物は、クラブで必要と言われたものを準備すれば、大丈夫です。

学校がある日:学童保育に必要なアイテム9選

Mayumi
Mayumi

次に、学校がある日に学童に行く場合の持ち物です。学校から直接行きます。学校に持っていくもの以外で学童で必要なのは、連絡ノートのみです。

Noアイテム備考
1連絡ノート帰宅時間や連絡事項を書きます。
ノートは、学童から配布されました。
2長傘学童の施設に置き傘です。
学童からの下校時に雨が降っていた場合に利用します。
3学習用具学校に持っていくものと同じ
書く宿題は、学童で済ませて帰宅します。
4ふでばこ学校に持っていくものと同じ
5水筒学校に持っていくものと同じ
6ハンカチ学校に持っていくものと同じ
7ティッシュ学校に持っていくものと同じ
8マスク学校に持っていくものと同じ
9移動ポケット学校に持っていくものと同じ
表:必要アイテム9選

おすすめのお弁当グッズ

息子用のお弁当グッズは、ポケモンばかり。
お弁当の大きさ(サイズ)は、450mlがちょうど良いです。
(果物を入れる日は別容器があった方がよいです。)

使っているお弁当グッズ
お弁当作成例(パパ作)

2023年春に入学の長女用に追加で購入しました。
柄がたくさんあるので、子どもの好きな柄を選べるのもうれしい◎

検索キーワードは、スケーター 450ml です。
キャラクターで絞りたい時は、キャラクター名を入れるとよいです。

二個目を購入しました。
Mayumi
Mayumi

お弁当箱は、食洗機も使えますし、サイズ感もちょうどいい◎です。
現在使っているものは、古いデザインようなので、
Amazonでの新品はなさそうでした。
新しいデザインのお弁当箱も、よいデザインですね^^

Mayumi
Mayumi

お弁当バックは、がま口タイプの購入したいです。
他の子が持っていて、持ちやすく、出し入れがしやすそうです。
(ポケモンはなさそうでした。。。色は汚れにくい色がよいな。)

学校に持っていくものは、こちらの記事にまとめています。

学用品
スポンサーリンク
こんな人が書いています

\ママこそ、好きを仕事に/
3児(小5,小3,年中)のアラフォーワーママ Mayumiです。
自分らしさ・子育て・経済的自立、全部叶えて、幸せなワーママになる
*14年間の会社員を卒業し、フリーランスWebデザイナーとしてお仕事してます!
詳しいプロフィールはこちらです。

ブログ村に参加しています。ワーママさんのブログが読めます。
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
当ブログが良かったという方は、ぜひシェアいただけるとうれしいです^^
Mayumiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました